着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

草履・バッグの岩佐:富澤輝実子|わらくあんみずもちsince1941 富山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌その他で皆様おなじみの草履とバッグの老舗メーカー「岩佐(いわさ)」さんに取材でお邪魔し、お話を伺いましたのでご紹介します。

岩佐の歴史

「岩佐」は昭和3年(1928)、岩佐好助さんが鼻緒のメーカーとして創業しました。
以来大阪の地で90年以上、鼻緒、草履、和装向けハンドバッグ、フォーマルバッグを製造し販売してきたメーカーです。


大阪は昔から商人の町として有名ですが、意外なことに実は、手仕事の技が息づく職人の集う町でもあるのです。
そして岩佐家に残るセピア色の写真を見ると、おじい様の代からの商売の盛業の様子が偲ばれました。
岩佐本社にお邪魔しましたお邪魔したのは工房を備えた本社ショールーム。
4年前に開設された新社屋にあります。
ネットで見た商品を実際目で見て品質を確かめながらお求めいただくための新店舗でもあります。
明るくて広やかな場所にたくさんの商品が並んで見事なものでした。

入ってすぐの棚にはブラックフォーマルのバッグがずらりと並んでいます。
博多織や米沢織、福井の服地など国産生地を用いて様々なデザインで加工されたフォーマルバッグが整然とした姿を見せていました。
次のお部屋には礼装用のバッグと草履が展示されています。多くは帯地を用いた晴れやかなもので、振袖を着たお嬢様にふさわしい品々でした。

そのほか、台や底の素材に工夫をこらした新しいデザインの草履もあり、従来のきもの愛好家だけでなく、新しい愛好家の好みを取り入れた商品も見られました。


別のフロアーでは若い職人さんが草履・バッグのそれぞれのパーツごとに受け持ちをまかされて作業を進めていました。若い女性が多いのにビックリしました。 

国内製造

岩佐には古い真鍮製の看板があるそうです。大きく「岩佐」と型押しされている金色の看板・金看板です。
自社で製造・販売する商品への誇りを表すものでしょう。

富澤 商品はすべて大阪の自社製造ですか?
社長 そうです。長年製造部門で力を尽くしてくれた70代、80代の熟練職人の技を若い社員に伝達してもらって、社内で作っています。
ただ、当社で腕を磨いた社員の独立支援も行っていますので、そこからの商品を引き受けて販売もしています。
主力はブラックフォーマルのバッグです。
これからの抱負富澤 新しい試みはありますか?
社長 私はメーカーが独自のブランドの特徴を打ち出してユーザーに伝え、商品に責任を持ちたいと考えています。そして、わが社に縁あって就職した若者が、この道に飛び込んでよかったと思えるように展開したいのです。
富澤 物づくりとしてはいかがですか?

部長 草履は履き心地のよさが何より大切ですから、履いて心地よく、歩いても疲れにくい、それでいてカッコいいものを作っています。もちろん、フォーマル用は上品で格調高いことも心がけます。
社長 この新作はイタリアの生地を使ったバッグですが、成人式や卒業式などの振袖に用いた後で、洋服のときでも使えるようにデザインされています。これからの実用的バッグと思います。

草履・バッグのTPO

富澤が一般的な目安をお話しします。

■礼装の場合(留袖・訪問着・振袖):格調高いバッグ・かかとの高い草履
■お洒落訪問着・附下・小紋・紬:お洒落なバッグ・かかとが低めの草履

〈富澤輝実子プロフィール〉

染織・絹文化研究家:富澤輝実子(とみざわ・きみこ)
1951年(昭和26年)新潟県生まれ。婦人画報社入社。『美しいキモノ』編集部で活躍。
副編集長を経て独立、染織・絹文化研究家として活動。誌面「あのときの流行と『美しいキモノ』」連載。
婦人画報社:現ハースト婦人画報社https://www.hearst.co.jp/

美しい着物編集部での活動

昭和48年:婦人画報社(現ハースト婦人画報社)入社、美しいキモノ編集部に配属。
入社した頃はまだまだ着物業界華やかなりし時代で、毎号超一流のカメラマンが超一流の女優さんをモデルに最高の着物姿を撮影してくださいました。
この時代は、貸しスタジオがさほどありませんから、ご自分でスタジオを構えているカメラマンのところに伺いました。
最も多く行ったのは麻布霞町(現在の元麻布)にあった秋山庄太郎先生のスタジオでした。
「本格派のきもの」というテーマでは大女優、名女優が毎号お二人出てくださいました。
当時の編集長がページの担当で私たち新人はアイロンかけのために同行。
当時のバックナンバーを見てみると、岡田茉莉子さん、十朱幸代さん、小山明子さん、星由里子さん、佐久間良子さん、三田佳子さん、司葉子さん、有馬稲子さん、岸恵子さんなど錚々たる方々です。

取材

産地取材:明石縮、伊勢崎銘仙、越後上布、江戸小紋、大島紬、小千谷縮、加賀友禅、京友禅、久留米絣、作州絣、塩沢紬、仙台平、秩父銘仙、東京友禅、西陣織、博多帯、結城紬、米沢織物など各地に。
人物取材:「森光子のきものでようこそ」の連載。森光子さんが毎号おひとりずつゲストを迎えて着物姿で対談をしていただくページで、浅丘ルリ子さん、池内淳子さん、千玄室大宗匠、中井貴一さん、人間国宝の花柳壽楽さん、東山紀之さんなど華やかなゲスト。

海外活動

娘時代から続けてきた茶の湯の稽古が思いがけず役に立つときがやってきました。
海外における「ジャパニーズ・カルチャー・デモンストレーション」のアシスト。
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ベラルーシ、ロシア・サンクトペテルブルク
日本文化の普及活動のお手伝いをしています。

講師として

大学や専門学校で「日本の染織」「着物現代史」「世界の民族衣装」の授業を担当。
NHKカルチャーでは「着物の基本」をレクチャー。
早稲田大学の「早稲田のきもの学」の講師。

〈会社案内〉

水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306

理念:世の為、人の為、共に働く仲間の幸福と成長のために

目標:着物で笑顔がいっぱいに、地域に愛される会社・最大売上最小経費を実践し、次世代(みらい)へ繋ぐ

各SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍

種類豊富・高品質なきものをお気軽にレンタル!
〘きものレンタルわらくあん〙
@kimono_warakuan

確かな品揃え、ご購入をお考えの方にオススメです🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi

カテゴリー