今では聞き慣れた「訪問着」だけれど?
黒留袖、色留袖、色無地、訪問着、付下げ、小紋、江戸小紋……、とかく「着物」の種類やカテゴリーは難しくて、それぞれに格や模様のルールやTPOがあって、さらに技法や特徴があって、なんだかさ〜っぱり分かりませんっていう方も多いのではないでしょうか。
それでも、私の年代は親族の誰かが着物で暮らしていたり、着物をよく着たりしていたので、着物の勉強をするのには、まだ楽なほうですね。私も祖母は洋服を着たことがありませんでしたし、母は茶道師範だったので、着物のことを特に習わなくてもごく自然に生活の中から知らず知らずのうちに覚えることも多かったように思います。そういう環境にない人にとっては大変な時代かもしれません。「畳の縁を踏まない」って言われてもねぇ。自宅に和室がない人には実感しにくいですもんね。
それにしても、今ではごく普通に使っている着物関連の言葉の中に、よく考えると不思議な言語がたくさんありますよね。一つひとつじっくり見ていくとおかしな言葉がいっぱいあります。「訪問着」なんていうのも、その一つではないでしょうか。じ〜っと見ていると変な気がしてきます。「訪問着」は文字通り、改まった場に訪問するときに着用する「訪問服」からきているんですよ〜。
「訪問服」からきた「訪問着」
明治時代に、一気に西洋文化が日本にド〜ッと入ってきます。鹿鳴館をイメージしてみてください。大正時代になるとますます洋風化が進む一方で、着物にもいろいろなカテゴリーや新しいタイプのものが生まれてきます。訪問着はアフタヌーンドレスの中でも、ビジティングドレスは特に社交界などで着るものに匹敵するもので、儀式や通過儀礼などで着用するフォーマル、いわゆる礼装とはまた一線を画した略礼装の着物として、本店が日本橋にある、もともと呉服屋さんだった百貨店が新商品として打ち出したものだったのです。
新製品の名前が、なんとなく一般名詞化していく感じって……本当はクロネコヤマトさんだけが宅急便なのに、ついつい「宅急便で送るわ」とか言っちゃったり、日清食品の製品名なのに、あれもこれも「カップヌードル」って言っちゃったり……そんな感じで、百貨店がビジティングドレスに匹敵するパーティーや、結婚披露宴や、結納、入学式や卒業式で着用できるようにと開発した着物が徐々に一般名詞化していったんですね〜。即席麺と一緒にしてごめんなさい〜〜(笑)
当時、別の百貨店では「社交着」と名付けて似たような模様付けの着物を売り出していました。「プロムナード」という商品名のところもありましたね〜。なんかハイカラ♪ いろいろな商品名があったようですが、総じて「訪問着」が定着していったようです。ネーミングとか、流行語というのは不思議なものですね。覚えていらっしゃる方はほとんどいらっしゃらないと思うのですが、昔、JRは国営鉄道で、「こくてつ」とか「こくでん」と呼ばれていたんです。「バスで行く?」「ううん、こくでんで行くわ」なんていう感じですね。そして民営化するときに「国営」じゃなくなるので、「こくてつ」とか「こくでん」って言えなくなりますよね。なので、愛称を募集したんです。そしてJR東日本で、一番投票が多かったのが確か「E電」。「イーデン」でした。大々的に発表されて、明日から「イーデン」って言おうね〜って。聞いたことありますか〜? ありませんよね〜〜〜。そうなんです。誰も言わないうちになぜか誰もが「ジェイアール」って言うようになりました。言葉は生き物と言いますが本当にそうだと思います。決めても定着するかどうかは分かりません。そういう意味で「訪問着」が一般名詞化していったのは、やっぱり言い得て妙で、かつ言いやすかったのかもしれません。
現代の訪問着
訪問着が開発されるまでは、実は、今当たり前のように私たちが着用している絵羽模様はあまり一般的ではなくて、着物全体に模様のある総模様や、現代の黒留袖や色留袖のように裾にだけある裾模様の小袖が一般的でした。そんななか、背中、袖、胸などにつながった絵柄を入れる絵羽模様の訪問着は、ドレスに匹敵するどころか、ドレス以上に豪華で華やかで、おしゃれな女性たちの心を釘付けにしたに違いありません。確かに裾模様だと、レストランで着席すると、色無地と同じになってしまって、一番見せたい裾の模様はあまり見えませんものね。
訪問着は、年齢や立場に関係なく着用することのできるアフタヌーンドレス。留袖同様に八掛は共八掛が一般的です。文様は古典調から草花調、抽象的なモダンなものまでさまざまで、技法も、絞り、臈纈、更紗、紅型、友禅といろいろです。
紋を入れる場合には、理屈としては三つまでですが訪問着に家紋を三つ入れる人はほとんどなく、せいぜい一つ紋。縫い紋を入れる人もいます。完全なフォーマルというよりは、少しオシャレの格を上げるという程度でしょうか。幅広くオシャレを楽しみたい人は家紋を入れないのが一般的です。
最近では、紬素材……大島紬の白生地、結城紬の白生地、牛首紬の白生地と、紬地に後染めを施した訪問着、御召生地に後染めを施した訪問着も増えてきました。もう、すっかり一般的な言葉になった「訪問着」。次に一般名詞として定着する着物用語はどんなものがありそうでしょうね〜〜〜。ちょっと予測してみるのも楽しいかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「きものレンタルわらくあん」スタッフY(50代 女性)
幼少期から着物に親しんで育った大の着物好き。情に厚く涙もろい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306
各SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍
種類豊富・高品質な着物をお気軽にレンタル!
〘きものレンタルわらくあん〙
@kimono_warakuan
確かな品揃え、着物購入をお考えの方にオススメ🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi
七五三・二十歳・婚礼など和装の撮影ならお任せください📷
〘きものフォトふりる〙
@photo_furiru