着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

着物コーディネート2月:細野美也子|わらくあんみずもちsince1941 富山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

〈二月コーディネート①〉

正統+クールな上級者コーディネート。

着物

日本の伝統色で秘色色の雪持松(ゆきもちまつ)柄の附下。

地色は灰みのある薄い⻘磁色。すっきりした色です。
ところで、日本の伝統色で秘色色(ひそくいろ)という色があることをご存知でしょうか。この灰みのある薄緑のことを指します。その神秘的な色合いを称えた美称としての色名です。正統派スタイルが好みで、かつ洗練された雰囲気で装いたい方。
そしてストーリーで着物を楽しみたい上級者にお薦めしたい一枚です。

描かれている雪持松――雪持ちというと、雪持笹や雪持椿など、冬景色として描かれることが多いのですが、
こちらの雪を乗せた細い松の繊細さは、春先にうっすら積もった名残雪の風情が感じられます。
2月の月名・如月(きさらぎ)は「衣をさらに着る寒さ」からきたという説があります。
雪がモチーフのきものはその寒さを表す柄ではありますが、ここはむしろちょっと先取り感を意識した、極寒の雪景色ではなく、「春の気配に見る名残雪」として着てみてはいかがでしょうか。
また、究極では歌舞伎「菅原伝授手習鑑」に合わせたコーディネートとしても。登場人物の松王丸が雪持松を衣装としています。見どころのシーンはやはり季節が春なのに、衣装は雪持松。松王丸の名前に因んだものであり、かつ耐え忍ぶ心情を表す柄とされています。着物上級者ならではの楽しみ方といえます。

3月弥生を目前にした、あえて2月にご紹介した理由がここにあります。もちろん、天気を気にせず“雪”でもお召しいただけます。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

日本工芸会作家・故大村禎一作「さざなみ」。

大村禎一はローケツ染めの技法を使って自然を語る作家です。
“語る”と表現したのは、自然といいながら自然特有の豊かな色を使うのではなく、削ぎ落とした独自の感性で作品を仕上げるから。美大の日本画家を選考した大村ならではの力量が感じられる一筋です。「さざなみ」という名前の通りの穏やかさもあり、一方でダイナミックさも感じる、複数の顔をもつ不思議な帯です。モダンでエッジィなコーディネートにピッタリでありながら、今回のように伝統的な風景を柄に描いた着物でもうまく納まります。
モダンで都会的なデザインやコーディネートがお好きな方には、ぜひ手にとっていただきたい帯です。

コーディネート

趣味的なシーンで着ていただきたい上級テクニック。

帯のところでもお話していますが、正統派といえる柄の附下に、抽象的でモダンなデザインの帯を合わせた点が、今回のポイントです。伝統的な風景の柄や、具象的なモチーフの柄では、ある程度テイストをあわせた雰囲気の帯をもってくることが多いのですが、ここでは同じ自然がテーマとは言え、表現方法がまったく違います。
なのに、スッと納まっているのは附下のほうがスッキリした淡白な表現だから。
もちろん、大村禎一の作家性も大きいのですが、帯が合わせやすい附下の力量は特筆すべき点です。
歌舞伎、お茶、日舞等の発表会など、趣味的なシーンで着ていただきたい上級テクニックです。
白の帯〆に大人の存在感、ブルーの帯上に隠れた遊び心が感じられます。

附下:東レシルック洗える着物 106-0108
袋帯:日本工芸会正会員 故大村禎一 さざなみ 116-0153
帯上:313-0141
帯〆:江戸組紐 五嶋紐 冠 ゆるぎ 312-0275
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈二月コーディネート②〉

上品華やかな春のお祝いコーディネート。

着物

白緑(びゃくろく)色の地に、白ボカシで染めの変化を入れた松の附下。

白緑―あまり聞き慣れない色名かもしれませんが、漢字の通り白っぽい薄い緑色を指します。
着物でグリーン系は難しいと言われることがありますが、この白緑は秀逸な染め上がりで思った以上に着回しができます。
春先にぴったりの色ですが、手の込んだ白ボカシが効いているので、秋冬は華やかな場で着ていただきたい一枚。目を引く上品さがあります。

さらには柄の松にもこの附下の良さがあります。
大ぶりで写実的な松は格が出て、ややもするとあらたまった雰囲気になりがちですが、デザイン化されており親しみやすさがあるので、良い意味で気軽に着られます。
一押しは、入園・入学式の式服としてお召しいただくこと。帯の元気さも相まって、子どもたちの生命力と活気があふれる場にぴったりです。きれいなお母さんとして子供の記憶に残ることでしょう。また、すでに終わられた方も多いとは思いますが、帯をアレンジして初釜などの茶席にもぜひ。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

袋帯 西陣織 帯屋捨松 更紗唐花紋。

個性的な柄で知られる帯屋捨松らしい、遊びのある袋帯です。
帯屋捨松―ご存知の方も多いと思いますが、通のなかで憧れの帯のブランドです。
袋帯の柄の特徴として、整然と並ぶデザインや、削ぎ落とした端正なデザインなど、同じ柄を繰り返すパターンがあります。
しかし帯屋捨松の帯は、図案を紋図化するときにコンピュータではなく、あえて手描きで行うことで、予測しない構図、フリーハンドのような伸びやかさがあります。ディープな色使いも相まって、まさに唯一無二の個性を確立しており、だからこそ⻄陣の帯という括りではなく、捨松の帯として周知されているのです。
今回のコーディネートは、着回ししやすい附下で、帯を主役におくことで存在感をアピールできるおしゃれとして提案。独自のアートな感覚は美術館へおでかけしても楽しい。

コーディネート

着回ししやすい附下を帯で個性的に、そして春の息吹や生命力を感じるコーディネートに仕上げました。

附下自体は、お手持ちの袋帯で合わないものはあまりないと思います。しいて言えば、重すぎないほうがいいいかもしれませんね。イメージに合わせて、小物を変えることでスマートカジュアルからセミフォーマルまで着られます。
今回は捨松の帯を合わせることで、着物のお洒落を楽しむ、元気なコーディネートにしました。
入園・入学・七五三など、子供の行事でも明るく元気なコーディネートが似合いますよ。

附下:東レシルック洗える着物 106-0067
袋帯:西陣織 帯屋捨松
帯上:江戸組紐 五嶋紐 313-0024
帯〆:京都和装小物 衿秀 312-0283
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈二月コーディネート③〉

正統派を小物であそぶスマートなコーディネート。

着物

 青みのある深いグレーに曲線が美しい更紗様の柄が描かれた附下。

シンプルですっきりした模様ですが、ジャカート織の細かな地紋が入った生地は、そばで見ると高級感があります。また、立ち姿がスッキリ見える地色効果が期待できます。と、いうのは、地色がグレー系でもぼんやりした色ではなく、青みの効果でキリッとした締まりがあるから。そこに伸びやかさがある控えめな柄が置かれることで、身幅の面積を感じにくいのです。
ちょっと体型が気になる方には、特にオススメです。
年代を問わない色使いも特長の1つ。

帯や小物でしっかり自分らしい個性を打ち出すことができます。柄を“更紗様の柄”という言い方をしましたが、これを「唐草」と呼ぶ人もいると思います。「更紗」と「唐草」、どちらもよく聞く言葉ですが、その違いをご存知ですか?
更紗自体は木綿地の染め物で、江戸時代にインド、ペルシャ辺りから渡来した、別名・印花布、花布とも呼ばれています。
“さらさ”という音はポルトガル語からきています。
では唐草は?―蔓科の植物が絡み合っている様子を図案化した模様で、延々と延び、広がる様子から吉祥文様にもなっています。
組み合わせる柄により、葡萄唐草、牡丹唐草、宝相華などがあります。更紗のなかにも唐草模様はありますが、渡来したのは織物としての唐草模様のほうが早く、名物裂にもあります。更紗自体は縞や切り嵌め模様もあるのですが、人気の唐草模様の種類が多いこともあり、更紗というと唐草模様のイメージもあるようです。

こちらの附下は柄が控えめなので、お茶席でも設えの邪魔をすることなくお召しになれ、また小紋感覚で名古屋帯を合わせて気軽に着ることもできます。年度末・年度初めの歓送迎会などにも大げさすぎずぴったりです。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

袋帯 日本工芸会正会員 京縫い作家 森康次。

写真で見ると織りに見えますが、日本刺繍作家・森康次の刺繍の袋帯です。
京都で日本刺繍を家業とする家に生まれ、刺繍一筋で創作を続けてきた森康次の特長の1つが、糸を染めから始める点。図案、配色、糸染め、帯地の選び方もこだわり、丁寧に繍いを施していくーー60年以上研鑽してきた技が凝縮されています。スピログラフのようなデザインや、幾何学デザイン。モダンで垢抜けたデザインは現代のコーディネートにぴったり。
紹介している帯は、シルバーの帯地をキャンバスに、そのシルバーと調和する絶妙な配色の刺繍帯。仰々しくなく、洒落袋帯感覚でもお使いになれる帯です。

コーディネート

ポイントは小物。


着物の地色と帯の刺繍の色が馴染んで洗練された大人のコーディネートになっています。
しかし、馴染みすぎは無難にもつながるところ。
ここを小物で変化を付けました。
軽やかな柄の雰囲気に合わせて、シンプルに無地の帯上や、冠組の帯〆などを合わせたくなるところですが、あえて小豆色のキリッとした表情がある帯〆で覚醒感を通しました。そして立体的に映る水色の鱗柄の帯揚げでモダンな仕上がりに。
ややカジュアルに寄った小物使いですが、帯揚げを無地や同系色にすれば、凛とした正統派コーディネートになります。

附下:東レシルック洗える着物 106-0081
袋帯:日本工芸会正会員 森康次 116-0018
帯上:京都和装小物 衿秀 313-0046
帯〆:京都和装小物 衿秀 赤茶×白 312-0087
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈二月コーディネート④〉

アーティスティックな着物をドレス感覚にコーディネート。

着物

薄墨で描いたような趣がある附下。

きものサロンみずもちセレクトの洗える附下の特長の1つにデザインの完成度と生地の高級感を挙げることができます。
色の多用が少ないにも関わらず、どれもがモダン、エレガント、重厚という様々なイメージがきちんと表現されているのはデザイン性の高さゆえ。
また、気軽な洗える着物ですが生地にはこだわりがあり、多種類の生地を使用。
織りの地紋が染めにもたらす効果は特筆すべきものがあります。

今回の生地は東雲で、暈し染めに大いなる効果をもたらしています。
墨絵のような、日本画のような。伝統的でありながらアートも感じさせる。
着たときに予想以上の表現力を発揮する、そんな一枚です。
ダイナミックさもあり、特に上背がある方にお似合いだと思います。

ところで、昨今着物でも洋服の配色が多く取り入れられ、モノトーンも人気です。
特に黒はフォーマルのイメージから脱却したといえるほど、カジュアルでもよく用いられるようになりました。そういう中で、実は意外な落とし穴がグレー。
黒は色そのものの強さや存在感がありますが、グレー系は濁り具合や濃淡によって、千差万別。
ややもすると地味で沈んだ雰囲気になることもあります。
きものサロンみずもちセレクトの染めの秀逸な点は、色出しが美しいところです。
青みがかったグレーは都会的で、山の稜線から裾野にかけてのボカシの美しさはドレス感覚。
まとったときに着る人の存在感を際立たせること、間違いなしです。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

九寸名古屋帯 織楽浅野 端正な万能九寸名古屋帯。

シャープな黒に、斜め格子のグレー、唐花の白がそれぞれに呼応し、緩急のある飽きないデザインになっています。
それでいて、モノトーンのなかに、花弁などほんの僅かに差された山吹色がとてもいいアクセントです。

織楽浅野のコンセプトは、「いかに余分なものを取り除き、加飾に過ぎず、シンプルでもない」もの作り。
この帯は、まさにそんな独自の美意識によるコンセプトをかたちにしたものと言えます。

附下、訪問着だけでなく、江戸小紋、無地、逸品の紬などにも合わせられる一筋です。

コーディネート

附下と帯の、強弱のあるモノトーンに、ハッとするような主張をもたせたマゼンタの帯〆がポイントです。


すべてモノトーンでまとめるのも、もちろんクールでカッコいいのですが、ここはあえて女性らしい色香に加えて意志の強さも感じられるコーディネートに仕上げました。
予定調和のモノトーンコーディネートをいい意味で裏切って、着る人の個性を主張してくれます。

赤系が苦手という人には、徹底したモノトーンとして真っ黒の帯〆もいいでしょう。
いまは帯〆、帯上にも黒が使われる時代です。たじろがないでぜひお試しください。

帯〆はどちらも知的な雰囲気が伝わる平組がオススメ。
洋服に引けを取らないエッジィな装いになるはずです。

草履はグレーを合わせていますが、黒の台、もしくは白の鼻緒も合います。

附下:東レシルック洗える着物 106-0081
名古屋帯:西陣織 織楽浅野 117-0258
帯上:京都和装小物 衿秀 313-0053
帯〆:江戸組紐 五嶋紐 312-0007
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈コーディネーター〉

コーディネート 文:細野美也子様(月刊アレコレ)
https://www.arecole.com/
Instagram:@arecole.miyakohosono

〈会社案内〉

水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306

SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍

確かな品揃え、着物購入をお考えの方にオススメ🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi

カテゴリー