着物レンタルは良質・お手頃価格、安心フルセット宅配の「わらくあん」

0120-25-3306

受付時間/10:00 ~ 17:00

着物ブログ

着物コーディネート9月:細野美也子|きものサロンみずもちsince1941 富山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

〈九月コーディネート①〉

夏の終わりのコーディネートであり、秋の初めのコーディネート。

街で出かけたい大人コーディネート。

着物

控えめなのに印象くっきり花唐草模様の夏附下。

9月はかつてのセオリーで言えば、着物は単衣で、帯や小物は夏物。
その夏物も中旬を超えると素材は絽縮緬に替えるなど、細やかな季節の移行がありました。
あるときから、それが堅苦しいルールのようになってしまい、着物を楽しみたい人たちにとってはハードルになってしまいました。

しかし、いまはそのハードルはどんどん低くなってきて、体感温度に合わせた柔軟な運用が定着してきたことはご存知の通り。
温暖化による劇的な気候の変化で、それらの決め事が現実にそぐわないものになってしまったことが大きな理由として挙げられます。
「危険な暑さ」というフレーズが一般的になっている昨今。
9月に入っても、暑ければまだ夏ものでいいと、もう誰もが思いはじめています。

ただ、同じ単衣の時季でも5〜6月に夏ものを着るのと、9月に夏ものを着るのでは、後者のほうに躊躇する人が多いかもしれません。
それは、着物は季節の先取りがお洒落の基準の1つであったから。
季節が過ぎようとしているものを身につけるのは、野暮という感覚があったからですが……。

ところが、いまや野暮の基準が変わってきています。
暑いのを我慢して体調を心配しながら単衣を着ているほうが野暮。
むしろ、現代の新しい価値観を取り入れた「普段着なら自由に着るのが良し」なのです。

わかりやすいのが―今、5月に袷を着ていると“野暮”ったく見えませんか。
季節の後ろ倒しも徐々にその傾向があります。

皆さんも衣替えの変化、アップデートしてくださいね。

ご紹介している洗える附下は、東レシルジェリー素材を使った夏着物。
絽や紗という見た目ではないので9月でも着やすいと思います。
色も季節をまたぐのにちょうどよい藤紫。
ちょっと帯と小物を変えれば、初旬、中旬と違う着こなしが楽しめます。
快適な9月の着物を生活を―。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏八寸名古屋帯 西陣織 都 すくい 秋草。

街往く人に初秋を気付かせる秋草の夏帯で、夏と秋の境界を楽しむ。
秋草は、桔梗と女郎花。
花の名は知らずとも日本人であれば、この柄で秋の風情を受け取ることでしょう。
この帯は柄もさることながら、色使いのうまさが特色。
一見これといった特徴があるようにみえない配色ですが、全体にうっすらと黄みがかった色なのがわかるでしょうか。


本来、桔梗の紫や女郎花のピンクをもっと目立たせてもいいのですが、あえておさえてほどよく黄みを入れることで、夏の地風と秋の柄のマッチングが成立しています。

温暖化で季節のズレが生じてきていますが、それでも季節を楽しむ感性は失いたくないですね。

コーディネート

着物のお洒落を知る大人のための、しっとり季節のコーディネート。

好みはもちろん、自分のその日の気分やテーマでコーディネートする楽しさがあります。
着物、洋服を問わず、着るもの、ファッションの楽しさ、面白さです。
そのときに気分が着るものに反映されることは多いと思いますが、その逆もあり。

着るもののスタイルや雰囲気、テーマで、自分の気持ちが引き上げられること、むしろ多いのではないでしょうか。

ビジネスで言えば、はつらつと見えるように、知的に見えるように意識して服選びをすると、気持ちも同化していくように―。

今回のコーディネートはテーマは、「こなれた着物上級者のキレイめな日常コーディネート」。季節の帯や、さりげない附下模様。上品な薄紫の地色。
着物としての風情や佇まいをごく自然に表現した夏の終わりのコーディネートであり、秋の初めのコーディネートとも言えます。

単衣・夏附下:東レシルジェリー洗える着物 111-0254
夏八寸名古屋帯:西陣織 すくい 都 いとおしさ 120-0058
夏帯上:江戸組紐 五嶋紐 絽 藤色 313-0211
帯〆:江戸組紐 五嶋紐 冠 ゆるぎ ロングサイズ 312-0312
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈九月コーディネート②〉

着物で季節感を出しつつ、素材は体感温度に合わせて涼しい着こなしのコーディネート。

着物

秋の扉を開くような黄金色の夏附下。

夏附下で、体感は夏仕様、見た目は初秋仕様。
朝晩は多少しのぎやすくなりましたが、出かけている日中はまだまだ暑さが続く9月。
とても単衣を着られる温度ではありません。9月に夏ものを着ていると目くじらを立てる人はさすがに少なくなりました。
とはいえ、完全夏柄では、ちょっと野暮ったさは否めません。

さて、どうするか?を念頭に置いたとき、東レシルックや東レシルジェリー、セオ・アルファ等の洗える素材の附下がとても便利だと、これまで以上に感じています。
天然素材、特に麻の涼しさは何にも勝るとは思いますし、こちらも9月に入ってから着る人もとても多くなりました。
それはそれで柔軟性が喜ばしいのですが、涼しく着たいけれど、ちょっと夏ものとは変わる季節感はほしい-というときに、さり気ない秋の風情を感じる柄付けの夏素材がとても便利です。
もちろん、正絹で秋草や鈴虫の柄もステキなのですが、小紋感覚で日常に着るなら断然、こちらの洗える着物がオススメです。
最近、私のYouTubeでも、今夏こちら「きものサロンみずもち」の洗える着物を着た感想をお届けしています。
まだ着ているので中途報告ではありますが、視聴者の皆さんからも共感をいただいています。
正直、長いきもの生活でこんなに洗える着物をヘビロテしたことはなく、いろんな意味で私自身も目からウロコ、開眼した部分はあります。だからこそ、こうして皆様にも実感を伴った感想や説明がお届けできています。

この、「素材的には涼しく、見た目には季節感を」というテーマは、温暖化が進む昨今だから求められるテーマであり、商品だと思います。見た目の季節感を表現するにあたっては、染めの着物が、一番適正があると感じています。

今回ご紹介している附下はまさに、そのテーマにドンピシャでハマる着物です。
黄金色にススキ―着物中級以上の方なら、夏ものでこの色柄であることの感度の高さを感じていただけると思います。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

単衣・夏染九寸名古屋帯 栗山工房 和染紅型 麻 オリエント。


お洒落な染めの麻帯はすでに春秋にも活躍するアイテムとなっています。
今までも麻の九寸はご紹介してきましたが、9月だから改めて言いたいと思います。麻は天然素材の中では1〜2番と言えるとても涼しい素材です。そういう意味では夏素材の代表のようになっていますが、すでに夏だけの素材ではなくなってきており、春秋でも麻を用いることが多くなってきています。

麻で代表的な着物のアイテムは小千谷縮。
これも6月前から着る人が増えています。しかし、薄ものゆえの涼しさなので、さすがに10~11月は寒い、というより寒々しい。これは絽目が目立つ絽でも同じことがいえます。つまり限界はあるということです。

この“限界”のラインが、麻の九寸帯は着物や八寸帯よりグンと長くなります。
というのは、九寸は芯が入ります。芯が入ることで透け感はなくなり、帯地としてもしっかりします。
さらにご紹介しているような染め帯だと素材より柄や色の印象が強くなるので、いかにも夏の柄でなければいい意味で季節感が薄まります。特に帯は二巻してお太鼓を背負うその形状から、締めただけで暑さがこもります。
むしろ通気性のよい麻のほうがちょうどいいという人がいるくらいで、平地の半幅帯だと通年使う方が増えています。
ご紹介している帯はカジュアルなシーンで着用するので、真冬をのぞいて使ってもいいくらいです。

コーディネート

秋色を意識しつつも、暑苦しくならないように-美術館へお出かけ。

黄金色の地色。
豊穣な季節を彷彿とさせます。この黄金色の温度感を、風に揺れるススキが下げています。
そこに青をメインカラーとした型染めの九寸帯を合わせることで、夏と秋をまたぐ、ちょうどよいバランスになっています。
また、彩度が高い青ではなく、地のグレーもいい抜け感になっています。
そこをつなぐのが帯〆。
衿秀の水色とマスタードのツートーンカラー。

なかなか見ない個性的な配色がここでは着物と帯をマッチングさせる絶大な効果を担っています。
帯〆のパフォーマンスを相殺しないよう、帯上はアッシュグレーでなじませています。
暑いとはいえ9月は催事が増えてきます。
美術館やデパートの小規模なミュージアムなど、食を楽しみがてら、お出かけしてみてはいかがでしょうか。

単衣・夏附下:東レシルジェリー洗える着物 111-0256
単衣・夏九寸名古屋帯:栗山工房 和染紅型 麻 オリエント 120-0040
夏帯上:京都和装小物 衿秀 麻 アッシュグレー 313-0218
帯〆:京都和装小物 衿秀 312-0324
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈九月コーディネート③〉

異国情緒ある正倉院紋様を軽やかに単衣で着るすゝめ。まだまだ単衣ですっきりコーディネート。

着物

紫みのある茄子紺の地色に華紋の夏附下。

小手毬のような愛らしさがある華紋ですが、地色が落ち着いているので大人可愛い仕上がりになっています。
華紋は着物や帯の柄ではよく使われる紋様ですが、表現の仕方で印象に変化がある紋様です。もともとは格が高い正倉院紋様の中の一種類で、主に奈良時代にシルクロードを通ってもたらされた聖武天皇の遺物や宝物に関連した柄です。
中国はいうに及ばず、インド、ペルシャなどのものもあり、それゆえ、正倉院紋様というと異国情緒溢れた紋様が多いのです。

華紋は代表的な正倉院紋様の1つですが、紹介しているような使いかただと上品で控えめ。
しかし、華紋でありながら帯で背中に大きく1つあると、とても豪華でいながらダイナミックな趣もあるのは、やはり大陸的なルーツでしょうか。

さて、ここからはお仕立てのことに触れたいと思います。
昨今、単衣の時期が長いということは何度となくお話していますが、最新の状況だと、単衣を長く着る-から、単衣で仕立てることが増えています。従来なら、迷わずに袷で仕立てていたものを、袷か単衣かで悩むようになり、その結果、単衣を選択する人が増えたということです。では具体的に単衣で仕立てる生地はどんな生地かといいますと、本塩沢や、特に単衣向きとされる特別なものをのぞいて、着尺自体が袷、単衣とはっきり分かれているわけではありません。明らかな季節の柄が描かれている場合をのぞいて、袷にしますか?単衣にしますか?と問われる事がほとんどだと思います。
真綿系紬はほっこりした温かさがあるので温暖化のいまなら真冬を除いて単衣のほうがメリットの多い時代ではないかと考えます。そのメリットとは、まずは軽いこと。温度調節がしやすいことが挙げられます、あと、わずかですが八掛など裏ものが不要になるので、若干お安くなること。(仕立てに関していまは以前ほど袷と単衣の差がなくなってきています。
空調が発達した現代において、屋内はもちろん、移動時も車や電車などでは暑いほど。
コート類と巻きものや、手袋、アームウォーマーなどで十分な防寒ができ、それらは暑ければ外せばいいだけ。
さらに、洗える着物の場合、単衣のほうがより洗いやすい。もし仕立てで迷ったときは、ちょっとこのことを念頭においていただけるといいかもしれません。
仕立てる人が選択して仕立てるとき、袷と単衣で迷うことがこれからも増えて来ると思いますが、
カーブで急なハンドルを切ることはありませんが、徐々にそのカーブもなだらかに、そしていつか普通の道路になると考えます。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

単衣・夏袋帯 西陣織 まいづる 立菱羅紗文。

繊細な薄紫色がとても上品な合わせる着物を引き上げる、貴婦人のような夏袋帯。
白ではなく、薄紫色だから、羅紗といえど9月に締めても違和感なくおしゃれを楽しめます。
柄は色を使わず、一見シンプルな立菱の構成ですが、この主張しすぎない柄がむしろ帯の上品さと使いやすさに直結しています。紫みのある茄子紺の附下によく合います。

上質な絹糸を用いた袋帯だから、フォーマル系の着物と合わせても引けをとらない凛とした表情。
そして袋帯といえど大げさすぎないシンプルな色柄だから、附下から上質小紋まで合わせることも可能。
ほんとうに1本持つと夏(6〜9月)の着回しとコーディネートの幅が広がります。

コーディネート

軽めの附下と、確かな技術の袋帯をあわせることで、上質なスマートカジュアルの完成。

茄子紺で軽めの柄付けの洗える附下は街着としても楽しめる一枚。
色だけで見るとカジュアルみもあります。そこに、立菱羅紗紋の袋帯をあわせることで、カジュアルすぎない、フォーマルすぎない、絶妙な調和感が生まれます。
帯が持つ、上質ゆえ多くを語らない特徴が着物の個性を引き上げる好例です。

帯上は、絹地水撚り八丁撚糸を使ったモスグリーン。
帯〆は着物の色と帯の薄紫を生かすためにあえて、ゆるぎのベージュ寄りの白でさっぱりと。
イベントが多くなる9月。着物のお洒落を楽しんでください。

夏附下:東レシルック洗える着物 華文 111-0266
単衣・夏袋帯 119-0004
夏帯上:京都和装小物 衿秀 絹地水撚り八丁撚糸使用 深緑 313-0193
帯〆:江戸組紐 五嶋紐 冠 ゆるぎ (ロングサイズ) 312-0287
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈九月コーディネート④〉

お茶席、観劇、お食事など、どんなシーンでも大人の上質感が漂う万能コーディネート。

着物

ギリギリの夏日、でも躊躇なく夏附下。

日本全国、9月でも30度以上の気温となる真夏日が続きました。
もう9月は単衣、なんていう方はいないでしょう。単衣を着る時期が長くなったように、夏もの、薄ものを着る時期も長くなってきました。

しかし-夏ものを手入れに出すタイミングが遅くなることがちょっと気になる……という人がいました。

単衣ならまだしも、やはり夏ものは汗をかく量が違うので、汗ジミが気になります。だから夏こそ、洗える着物をお勧めしたいのです。
手入れを気にすることなく、「今日も夏日」「とても単衣を着られる日でない」というときでも、迷うことなく選択できる夏着物。それがきものサロンみずもちセレクトの洗える着物。

今回紹介しているのは東レのシルジェリー。
ただ洗えるというだけでなく、正絹に近い組織を再現しているので、しなやかさ、手触り感、落ち感も素晴らしく、見た目も十分満足ができる素材感をもっています。
ところで、噺家さんや料亭の女将さんに洗える着物のヘビーユーザーが多いことをご存知でしょうか。もちろん、価格的に手頃だからということではありません。噺家さんは精魂込めて高座を務めると秋冬でも汗だくになるといいます。
演出によってはライトがあたる中で手振り身振りで何十分と話し続けることもあり、夏はなおさらそのまま放置できる状態ではありません。女将さんも同様に、動き回りシミをつけるリスクは避けられません。とは言え、仕事柄チープな着物を着られない人たちです。だから、見た目のクオリティが保証されている、洗える着物が必須というわけです。


噺家さんや女将さんではありませんが、私たちも手入れが必要なことは同様です。
9月に夏ものを着ていても以前ほど気にならなくなったとはいえ、その分、手入れに出すのは着たい着物を着たいときに着るための。暑さが続くこの夏、涼しく快適な和装スタイルを楽しむなら、東レの夏附下がぴったりです。
ポリエステル100%素材で仕立てられ、吸水性・速乾性に優れています。さらさらとしたドライ感や適度なハリ・コシ、柔らかいふくらみも魅力の一つです。
薄グレー色に笹柄が施された洗練されたデザインは、装いに上品さを添えてくれることでしょう。
お洒落を楽しみながら、夏の暑さを快適に乗り切るための1枚として、この着物をお試しください。

着物初心者の方が気軽に着られる附下。着物上級者の方が満足する完成度。
きものサロンみずもちセレクト附下。

夏袋帯 西陣織 京都イシハラ 有職文様。

この夏袋帯は、京都イシハラが手掛ける上質な一品です。

黒地の帯は、小物が浮き立つので印象を変えやすく、テーマに合わせたコーディネートが楽しめます。

黒地には有職文様が施され、高級感漂うデザインですが、そこまでの堅苦しさはなく、出番の多い帯です。

黒地なので、どんな地色の着物でもキリッとした着姿になります。

有職文様は柄のなかでも格が高い柄です。しかし無地場が多いデザインなので、それがほど良い抜け感になっていて、お茶席からスマートカジュアルな街着としてもピッタリです。

コーディネート

堅苦しくない有職文様の帯と、笹紋様の付下げの組み合わせは万能。


着物上級者の、知的な大人のコーディネートとし組み合わせました。目立った特徴がないように見えますが、黒地の有職文様の帯と、笹紋様の附下を組み合わせている点で、分かる人には分かるこなれた感が伝わります。不思議なことに、黒地の帯が全体をキリッと締めてくれると着姿がすっきり見えるマジックが発動されます。


今回はお茶席にもふさわしいコーディネートとして、あまり遊びを入れずに色味のないグレーの帯締を合わせて、帯上だけにアッシュブルーの控えめな色を入れました。

お茶席だけでなく、観劇やコンサートなど、知的な大人の趣味の場で着ていただきたいコーディネートです。

単衣・夏附下:東レシルジェリー洗える着物 111-0255
単衣・夏袋帯:西陣織 京都いしはら 119-0003
夏帯上:京都和装小物 衿秀 絹地水撚り八丁撚糸使用 アッシュブルー 313-0194
帯〆:京都和装小物 衿秀 312-0328
きものサロンみずもち:https://warakuan.shop-pro.jp/

〈コーディネーター〉

コーディネート・文:細野美也子様(月刊アレコレ)
https://www.arecole.com/
Instagram:@arecole.miyakohosono

〈会社案内〉

水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306

SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍

確かな品揃え、着物購入をお考えの方にオススメ🌷
〘きものサロンみずもち〙
@kimono_mizumochi

カテゴリー