振袖とは?: 二十歳の集い(成人式)に振袖|わらくあんみずもちsince1941 富山
〈振袖とは?〉
振袖とは袖の長い着物。未婚女性の正礼装(第一礼装)です。
振袖の歴史
振袖の歴史は、元々子供用の小袖。
江戸時代前期には若い女性が着る正装の着物の丈55㎝から95㎝くらいが江戸末期には95㎝から125センチくらいになったといわれています。
袖丈が長くなったのは「異性の気を引き、求婚の申し出に答えるため」「袖を振る踊り子の華麗な姿が大流行したから」「袖を振って厄を“祓う”ため」「袖が長いと所作が美しく見える」といったさまざまな説があったようです。
※江戸時代後期には黒地縮緬に五つ紋付の振袖を婚礼衣装として着る風潮がありました。
江戸時代後期黒地縮緬五つ紋付は、婚礼から式典、一般的な祝賀会や社交の場面で着用されてきました。
振袖は未婚女性の身分を証明するものとして用いられるようになり、関所を通る未婚女性は振袖の着用が義務化されていました。
しかし、袂の長い振袖は生活するうえで不便であり、日常生活では振袖が着用されることが無くなりました。
古い写真などを見ますと、振袖は若い女性のお出掛け着(社交着)として裕福な階層で広く着用されていたことが分かります。
一般に広く着用したのは昭和30年代後半からです。
振袖は“踊り子の衣装”として使用され、それだけではもったいないということから「特別な日には振袖を着る」といった風習となったという背景があります。
振袖は美術工芸品
豪華な模様を生み出す技法は多種多彩ですが、元禄時代に名匠宮崎友禅斎が創始した華麗な友禅染めを筆頭に、絞り染め、型染め、箔置、刺繍など、日本独特の伝統技術を駆使して染められた振袖は、まさに染繍工芸の粋を集めた美術品ともいえるでしょう。
振袖の始まりは、室町時代の小袖といわれ、桃山時代に大流行した辻が花染めなどの技法で、小袖は華やかな着物に発達。平和が続いた江戸時代あたりをから袖丈が徐々に長くなり、絢爛豪華な振袖が誕生しました。
振袖の種類
振袖には、大振袖・中振袖・小振袖の三種類にあります。
大きくは袖の長さと着装する場所が異なります。
・大振袖:袖の長さ三尺以上(約124〜114cm)花嫁衣装として着用される正礼装(第一礼装)。
・中振袖:袖の長さ二尺五寸尺(約100cm前後)二十歳の集いに(成人式)や結婚式のお呼ばれで着用される準礼装。
・小振袖:二尺(約85cm前後)卒業式や謝恩会の袴と合わせることの多い準礼装。
未婚女性の正礼装・準礼装として着用されている袖の長い着物。
※本来正礼装(第一礼装)は五つの家紋を付けておりますが、総模様の振袖が多くなり家紋を入れなくなりました。現在では品格のある振袖は、紋がなくても、また中振袖の袖の長さでも正礼装(第一礼装)として着用されています。
品格のある振袖:生地・模様・色が着用される場にふさわしい振袖とします。
〈成人式で振袖〉
成人式のはじまりと意義
古くより成人の儀礼はさまざまな形で執り行われてきました。武家の男子は元服や褌祝、公家の女子は藻着や結髪などを行い、成人したことを意識させる意味があったようです。成人の年齢は地域ごとに異なっておりましたが、1896年(明治29年)4月27日明治政府が成人年齢を20歳に定め、全国各地で「成人祝賀会」が催されました。現在の成人式のルーツは、戦後1946年(昭和21年)11月22日に埼玉県蕨市で青年祭が未来ある若者たちに希望を持たせるためにと開催されました。その後、日本政府は青年祭に影響を受け、1949年1月15日を「成人の日」として国民の祝日と定めました。
2000年に成人の日は1月の第二月曜日へと移動しました。また、2022年4月に成人年齢が18歳に引き下げられました。全国から成人式の名称は無くなり、20歳の集いなど名称を変え、地域で20歳を祝福する行事が開催されております。新たな社会人を迎え入れる祝福と、社会人としての自覚を持ち家族や周りの人たちへ成長した姿を表すための大切な行事です。
人生の門出に身を清める
振袖は、未婚女性の正礼装と冒頭に記載しております。だから成人式で振袖を着用するというわけではなく、振袖の袖を振る仕草が「厄払い」や「お清め」に通じると考え、二十歳の集い(成人式)で振袖を着るのは、「人生の門出に身を清める」といった意味が込められています。
冠婚葬祭
冠婚葬祭は、人生の節目に行なわれる通過儀礼の全般を指す言葉です。冠は、お宮参り、七五三、成人式、長寿のお祝いの人生の節目の行事を指します。
成人式は日本だけのイベント
成人式は他の国では行われていません。振袖という日本ならではの装いをして20歳のみを集めてお祝いをする成人式は、海外では珍しく関心が高いようです。
地域で成人式の時期が違う理由
成人式は開催される地域によって1月ではない場合があります。1月の開催が、主催者側の出席率の低下にならないよう配慮から開催月を変更されております。
〈振袖の着用シーン〉
・二十歳の集い(成人式)
・結納
・結婚式
・厳粛な祝賀会 会社設立記念
・園遊会 叙勲
・茶事 茶会(初茶会・立礼点前)
〈きものレンタルわらくあんの振袖を選び方〉
振袖安心フルセット内容
着物を選ぶ
①申込可能な振袖を絞り込むために、「ご利用日」「ご利用シーン」「身長」「ヒップ」「足サイズ」を指定してください。
②申込可能な振袖一覧が表示されます。
④商品番号・色・価格・年代・スタイル・素材・種類でご希望にチェック!
・商品番号から選びたい場合※お好みの着物の番号がわかる場合
・色から選びたい場合
・価格から選びたい場合
・スタイルから選びたい場合
・古典
・レトロ
・ガーリー
・クール
4つのスタイルから選択できます。
〇古典
普遍的な美しさを持つ古典の振袖。
時代を問わず若い女性が振袖を身にまとうと、どことなく奥床しい心持ちになります。
商品番号:104-L-kaw0498
商品名:振袖レンタル 振袖Lサイズ 京友禅:染の北川 桜に絵本 黒
商品ページ:https://www.warakuan.jp/furisode/view/9536/
〇レトロ
古典文様のかっちりしたものだけではなく、大正モダン・昭和を感じていただける柄。
商品番号:104-L-kaw0392
商品名:振袖レンタル 振袖Lサイズ 総絞り 菊牡丹 オレンジ
商品ページ:https://www.warakuan.jp/furisode/view/7721/
〇ガーリー
ポップな色と柄。
商品番号:104-L-kaw0432
商品名:振袖レンタル 振袖Lサイズ ブランド:Blythe 菊花リボン 黄
商品ページ:https://www.warakuan.jp/furisode/view/8344/
〇クール
シンプルな無地感覚のものから、大人かっこいい色と柄。
商品番号:104-L-kaw0248
商品名:振袖レンタル 振袖Lサイズ 京友禅:染の北川 枝垂桜 水色
商品ページ:https://www.warakuan.jp/furisode/view/2742/
⑤「自分で着物コーデして申し込む」または、「帯・小物のコーデはおまかせで申し込む」を選択
・自分で着物コーデして申し込む
・帯・小物のコーデはおまかせで申し込む
帯・帯上・帯〆・重ね衿・半衿・草履・バックを選ぶ
①「おすすめコーディネート」または、「自分でコーディネート」を選択
・おすすめコーディネート
・自分でコーディネート
②帯を選ぶ
帯は振袖用の袋帯から選べれるようにシステム構築しております。
これが絶対という組み合わせはありませんから、「あ、いいな~」というご自身の感覚を信じてお選びください。
③帯上を選ぶ
④帯〆を選ぶ
⑤重ね衿を選ぶ
⑥半衿を選ぶ ※本日からご利用日までが30日未満の場合、ご利用いただけません。
⑦草履を選ぶ
⑧バックを選ぶ
「髪飾り」は華やかなものがよいでしょう。
振袖に合わせる小物やアクセサリーもシンプルにし、全体のバランスを保つことが重要です。髪型は、結婚式にふさわしい落ち着いたスタイルを選ぶと、より一層エレガントな印象を与えます。
〈振袖を着る際のマナー〉
着物を着ると華やかな気持ちに。気持ちがピシッと身が引き締り、自然と所作が気になります。
美しい所作は、おしとやかな動作が寛容。
物をとるときも袖を押さえて汚さないように。
振袖の袖はたたんで膝の上に置く。
お食事の際には、大きめのハンカチを胸元にかけて。
手を洗う時は、袖を前で軽く巻き上げて。
座る時は帯が潰れないように。
常に姿勢よく。
¸✧・゚•.着付け師の方と一緒に考えました、安心のフルセットレンタル+:。:✧
きものをレンタルするならわらくあん
〈会社案内〉
水持産業株式会社
https://www.warakuan.jp/
〒933-0804富山県高岡市問屋町20番地
TEL:0120-25-3306
各SNSではお役立ち情報・最新情報を更新中ですˎˊ˗
ぜひフォローして投稿をチェックしてください🔍
種類豊富・高品質な着物をお気軽にレンタル!
〘きものレンタルわらくあん〙
@kimono_warakuan
〘きものフォトふりる〙
@photo_furiru